SSD採用の高速なスターサーバーは、月126円から使える反応速度の速いレンタルサーバーです。このサイトもスターサーバーで運用中ですが、新たに独自ドメインを追加していきます。
今回は、お名前.comで取得した独自ドメインを追加。ほとんどのドメイン取得会社が同じ手順になります。
作業の手順は以下のとおりで進めていきます。
設定時間は10分もあれば完了。設定変更後の反映の確認は、だいたい15分~1時間後には確認できると思います。
では、作業開始。
まずは、スターサーバーのネームサーバーを確認。
以下のネームサーバーの1、2が基本的に必要になります。3は特に入力しなくてもいいのですが、せっかくなので一応入力するためにメモ。
ネームサーバー1ns1.star-domain.jp ( 112.78.117.88 )
ネームサーバー2ns2.star-domain.jp ( 112.78.117.89 )
ネームサーバー3ns3.star-domain.jp ( 219.94.201.241 )
ここからは、ドメインを取得したお名前.comの設定です。
順番としてしは、ドメイン管理会社の設定変更 → レンタルサーバーの設定変更 になります。この順番は独自ドメイン追加時には、共通の順番になります。
お名前.comのネームサーバーを変更で、他のネームサーバーを利用の画面に上のns1.star-domain.jp ns2.star-domain.jp を順に記載。ネームサーバー3も一応記載しておきます。
変更を保存します。このまますぐにスターサーバー側の設定へ。
スターサーバーのサーバー管理ツールから、ドメイン追加へ。
ドメイン情報を入力して、確認画面へ。お名前.com側の設定が完了していない時には、この確認画面ボタンのところでエラーになります。先にドメイン管理会社側での変更を。
設定が完了すると、FTPのアカウント情報が出てきますので、アカウントやパスワードの設定情報は必ずメモしておくことをお忘れなく。
特に急ぎでなければ、トップページをアップしておかなくても、設定が完了するとスターサーバーの画面が出てきます。
ついでに、SSLの設定をしておくと便利なので、今回はついでにSSL設定画面も。
画像
ドメイン → SSL設定でドメインを選択。
無料独自SSL追加で、追加ボタン。
設定完了のかんたん操作です。
SSL設定をしておくと、表示の高速化などのメリットが得られるほか、今後のGoogle検索結果への反映にも影響が出てくるらしいので、この設定をしておいた方が良いと思います。
SSL設定されたURLは、https:// になります。
以上、かんたんな設定方法の解説でした。スターサーバーは高速で使いやすいサーバーです。